- Top
- Interview & Story
- DESHITABI静岡 エドウィナ・ホール
Index








静岡の伝統的な駿河和染で染職人として5代目の鷲巣恭一郎氏が開発する、静岡の特産品である「お茶」の製造工程で出る商品にならなかった部分を染料として使う「お茶染め」の文化を、気鋭のデザイナー小林一毅氏が弟子入りして習得。彼らの過ごす3日間を丹念にドキュメントして、その様子を介して学びの嗜好の強い旅の求道者を見出すための、新しいツーリズムを提案。 本事業は、ウィズコロナ時代を見据えた旅の提案を行う事業の一環で行われました。
参加アーティスト


エドウィナ・ホール/Edwina Hoerl
オーストリア・ザルツブルグ生まれ。
1990年にオーストリア文化省による実験ファッションデザイン賞の初めての受賞者となる。特別支援教育の修士号を持ちながら、ファッションデザインを独学する。1991年から1993年までYohji Yamamoto(ヨウジヤマモト)で勤務後、1996年にウィーンで自身の名を冠したユニセックスのファッションレーベルを立ち上げる。2000年に東京に拠点を移し、現在に至る。
ものづくり産地としての静岡の魅力
家具や指物、漆塗り、雛人形という静岡の伝統工芸を語るためには、江戸時代の大御所、徳川家康公の時代まで遡らなければならない。
徳川家康公が駿府城の築城、さらに徳川家光公が浅間神社を造営する際に、日本全国から名工たちを集めたのが始まりと言われている。優れた技の大工や漆職人たちが、工事が終わった後に、静岡の住みやすさが気に入り住みついたことが静岡の木工産業の発展へとつながった。
名称
旅商品開発企画「DESHITABI 静岡」
エドウィナ・ホール × 雛人形場所
静岡市
主催
文化庁
協業パートナー
JTB株式会社東京支店
インタープランニング有限会社
(2022年現在)
本事業は文化庁「2021年度 ウィズコロナに対応した 文化資源の高付加価値化促進事業」採択事業として立ち上げいたしました。
On Going
-
SICF25 EXHIBITION部門 グランプリアーティスト展
Mona Sugata
「Tree of life -A planet of playing beings 遊ぶ生命たちの星-」 2025.05.10(Sat)-2025.05.25(Sun) -
「アートうごめく!Wonder Garden」 2025.04.24(Thu)-2025.05.25(Sun)
-
YURI HIMURO SNIP SNAP & more POP UP SHOP 2025.05.08(Thu)-2025.06.01(Sun)
-
FUA accessory Exhibition 2025.05.15(Thu)-2025.05.22(Thu)