NSK Future Forum 7
学びのイノベーション – 脱線力を鍛えると楽しい
社会が転換期にあるいま、
あたらしいものごとを学ぶことはますます必要になっています。
それは仕事においても一人ひとりの⽣き⽅においても、
企業を含めてあらゆる組織においても、
未知の世界と否応なく出会ってしまうということでもあります。
同時に、未知のものとの出会いから学び、
これまでのレールから脱線することで新たな価値を⾒出し、
そこから新たなレールを敷いていく“脱線⼒”は、
あたらしい学び⽅を⾝につけることから⽣まれます。
これからの時代を⽣きる⼒となる“脱線⼒”をどうつけるかを考えます。
視聴URL:https://senseofmotion.net/
■プログラム
オープニング
市井明俊(日本精工株式会社 取締役 代表執行役社長・CEO)
塩瀬隆之(京都⼤学総合博物館 准教授)
基調講演 学び続けることの意味
ウスビ・サコ(京都精華大学前学長/全学研究機構長/人間環境デザインプログラム教授
ゲスト講演1 問いからはじまる学び
安斎勇樹(株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO、東京大学大学院情報学環特任助教)
特別対談
安斎勇樹(株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO、東京大学大学院情報学環特任助教)
市井明俊(日本精工株式会社 取締役 代表執行役社長・CEO)
塩瀬隆之(京都⼤学総合博物館 准教授)
ゲスト講演2 新たな視点からはじまる学び
藤原麻里菜(コンテンツクリエイター、文筆家、株式会社無駄 代表取締役社長)
配信開始:2022年11月19日(土)15:00〜
視聴料:無料(申し込み不要)
視聴ウェブサイト:senseofmotion.net
主催:日本精工株式会社
プロデューサー:紫牟田伸子
企画制作:スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
アートディレクション:菊地敦己
ウェブデザイン:Semitransparent Design
お問い合わせ:nsk_futureforum@spiral.co.jp
NSK VISION 2026 Project SENSE OF MOTION-Future Forum
あたらしい動きが感覚を覚醒させる。
私たちの世界はつねに動いていきます。人は生きるために動き、常にあらたな動きを発明し、あたらしい世界を築いてきました。“動く”ことこそ、社会の変化を呼び覚まします。 “動き”は物理的・身体的であり、それがあたらしい感覚を脳に覚醒させるのです。「動きの感覚=SENSE OF MOTION」を体感することにこそ、未来をドライブさせる源泉があります。
「SENSE OF MOTION-Future Forum」は、あらたな発想で未来の社会を革新していく人々を応援し、育み、ネットワークしていくプラットフォームです。さまざまな分野であらたな領域を開拓する人々との対話を通じて、本質的な豊かさを実現する未来世界への扉を開く場となることを目指しています。
日本精工株式会社(NSK)とベアリングについて
日本精工株式会社(NSK)は、1916 年の創立以来、ベアリングをはじめとする、さまざまな「動き」を円滑にする部品を製造しているグローバル企業です。NSK は、1916 年、初の国産ベアリングの生産に成功し、100 年におよぶ歴史の中で、ベアリングや自動車部品、精密機器製品などを開発・生産し、世界中の産業の発展を支えてきました。企業理念に示している“MOTION & CONTROL™”を事業活動の基盤とし、あらゆる産業の発展、円滑で安全な社会に貢献し地球環境の保全をめざしています。今後も、部品メーカーの枠にとどまることなく、革新的なアイディアを具現化していきます。