SPIRAL

Where Creativity Comes to Life

ジル・ジョバン 「Text to Speech」

Spiral Performing Arts Series vol.2

Spiral Hall

青山

2008.07.25(Fri)-2008.07.26(Sat)

#Art#Event#Performance

What’s on

Index

1997年以降、ヨーロッパや南米を中心に、これまで11作品のダンス公演を発表してきた、スイスを拠点とするコンテンポラリー・ダンスカンパニー「ジル・ジョバン」、の日本初公演を行いました。

「ジル・ジョバン」の作風は、身体を介してゲームのように互いのルールを作りながら生み出されるユーモラスな動きを特長とし、コンテンポラリー・ダンスの新時代を築く振付家の一人として、近年高い注目を集めています。本公演では、ジル・ジョバン初来日作品として2008年3月にパリ市立劇場の1,000席を満員にした最新作「Text to Speech」を上演しました。本作は、世界各地で勃発する内紛や戦争を題材に、人と情報との関係性をダンサーの身体と映像や音声から流れるテキストによって描き出しました。
 
【「Text to Speech」解説】
大小のテーブルで静かにパソコンに向かう6 人の男女、張り巡らされたロープ、炎上するスクリーン。ここでは、パソコンから流れてくるニュースによって、パフォーマーは次第にそのバランスを失っていき、他者を、そして自分自身を傷つけていきます。これは、様々なメディアに取り巻かれて生活する私たちの間に存在する、”崩壊する個と個の関係”が紡ぎ出されるフィクションです。舞台上の出演者は、音声ソフト”Text to Speech”が読み上げる架空の紛争を語るニュースにシンクロするように踊ります。実際に起こっている紛争、情報として遠く離れた私たちの目や耳に届く増幅するニュースや映像が描き出す紛争のイメージ。それらが創り出すものは何か…。ここには、ジル・ジョバンからの明確な答えはありません。観客は、舞台に答えを求めるのではなく、舞台上に描き出される世界を見、<思考>するという形で作品に<参加>します。<世界>とはなにかを、観客自身が考えるきっかけを得るのです。

開催概要

ジル・ジョバン 「Text to Speech」
Spiral Performing Arts Series vol.2

振付・舞台美術

ジル・ジョバン

出演

カンパニー ジル・ジョバン(ジャン=ピエール・ボノモ、リチャード・カボレ、スン・イン・クオン、ジル・ジョバン、スザナ・パナデス、ディアスルディ・ヴァン・デルメルヴェ)

音楽

クリスチャン・ヴォーゲル

舞台監督

上林英昭

主催

株式会社ワコールアートセンター

共催

財団法人山口市文化振興財団

後援

スイス大使館

助成

スイス・プロ・ヘルヴェティア文化財団

企画制作

スパイラル、山口情報芸術センター(YCAM)

ジル・ジョバン

ダンサーとしての経験を経て、1997年に振付家として初めて「A×B=X」を制作。性別、自分と他者といった相対する側面に注目した同作品は、ヨーロッパをはじめ南米を含めた9カ国16都市を巡回しました。2001年には、世界の振付家があこがれるパリ市立劇場(フランス・パリ)で「メビウス・ストリップ」を上演し、続いてシャウビューネ(ドイツ・ベルリン)、リヨン・ビエンナーレ(フランス・リヨン)など、世界のコンテンポラリー・ダンスの殿堂と言われる場所で公演をおこなってきました。2003年にはジュネーヴの国立バレエ団に振付を委嘱され、作品を発表するなど意欲的に活動を続け、これまでに11作品を国内外で発表しています。

〈主な受賞〉
1999年 ZKB prize 受賞。 Zurcher Theater Spektakel
2001年 SACD(Societe des Auteurs et des compositeurs Dramatiques,Paris/Bruxelles/Montreal)
※スイス人振付家として初めて受賞
2004年 Culture Leenaards2004受賞 ほか

The English on this site is automatically translated.