SPIRAL

Where Creativity Comes to Life

History&Archive

スパイラルのあゆみ

About
SPIRAL

1985 –

多彩なプレーヤーと探る「生活とアートの融合」

インターナショナルな文化情報の受発信基地として歩みを始めたスパイラル。
開館当初より、オリジナリティの高い自主企画展覧会や公演を実現するため、
演劇やダンス公演においては芸術監督を、
美術展においてはゲストキュレーターをそれぞれ招聘し、
他に類をみない多彩なプログラムを展開しました。

スパイラルホール芸術監督

佐藤信(1985) 、木村光一(1986)、蝦川幸雄(1988) 、天児牛大(1989)

主なゲストキュレーター

伊東順二(Art in Front ’86、デヴィット・サーレ展)、南蔦宏(TO THE DEPTH)、辻喜代治(現代・織の表現)、
たにあらた(KODAMA)、篠原資明(メタリズム)

主な催事

1985

「バナキュラ アブストラクション」展
ニコライ・ダンス・シアター
マリアノ・フォルチュニイ展
ISSEY MIYAKE “JUST A MOMENT”
スパイラルシアターNo.1 ミュージカル「マック ザ ナイフ~『三文オペラ』より~」

1986

「Art in Front ’86 ー世紀末芸術の最前線ー」展
「現代美術ー一糸・布の断面」展
スパイラルシアターNo.2 「忘れな草ーーペギント『ルル』による一ー」
梨の形をした3つのサティ 4人の女流ピアニストによるエリック・サティ ライヴ・シリーズ(没後61 周年記念)
「アート市’86」
ロバート・ロンゴ展
スパイラルシアターNo.3 「犀」

1987

ビル・ヴィオラプレミアショウ
「『TO THE DEPTH』一螺旋の国のヴィーナスたちー」
「現代・織の表現」展
スパイラルシアターNo .4「冬物語」
勅使川原三郎「月は水銀ー一愧儡王子の旅」
JAPAN 87 ビデオ・テレビ・フェスティバル
「アート市’87」
デヴィット・サーレ展

1988

「『KODAMA』NEO TONE, NEO STYLE」展
スパイラルシアターNo.5 「ハムレット」
「アーキテクスチュアーポスト・ファイバー・アートの地平から一」展
エヴァ・マリア・シェーン展
ジェネラル・アイディア展「『テストパターン』一ーミス・ジェネラル・アイディア・パビリオンからのTV・ディナープレート」
スパイラルシアターNo.6 「モロトフカクテルーー内田裕也VS捲川幸雄」

1989

三梨伸展「不思議な森の中に」
「メタリズム」展
スパイラルシアターNo.7 「『APOCALYPSE一ーアプカリプス(黙示録)一ー』
加古隆×イズマエル・イヴォピアノとダンスのコラボレーション」
スパイラルシアターNo.8 「スーザン・マーシャル&カンパニーダンス公演」
Japan 89 2nd VIDEO TELEVISION FESTIVAL at SPIRAL
スパイラルシアターNo.9 「メリル・タンカード ダンス公演」
スパイラルシアターNo.10 「ロクサーヌ・ハイルマンツ ダンス公演」

1990 –

あたらしい人間像のよびかけ

1993年より「ART LIFE 21 一人間になろう」と題するロングランイベントをスタートします。
ものの充足から精神的な豊かさへと時代が変わっていく中で、美術、音楽、演劇、言葉などの、
人間が行う表現行為全てを“アート”ととらえ、アートによる人間性の回復をテーマに、
21世紀の豊かな人間生活を模索するための展覧会や公演、シンポジウムなどを開催しました。

スパイラルホール芸術監督

小竹信節(1989-1990)

主なゲストキュレーター

南條史生(ネオ・トーテム、オノ・ヨーコ展、人間の条件)、長谷川祐子(笠原恵実子/モニカ・ブラントマイヤー
ジョイント展)、建畠哲(ネオ・バロックー寓意の逆説)、萬木康博(存在/距離)、飯田高誉(欲望の砂漠)

主な催事

1990

スパイラルシアターNo.11 「フィフスV 一表に触れて一」
「ネオ・トーテムー双生の彫刻たち」展
笠原恵実子/モニカ・ブラントマイヤー ジョイント展「浮遊するものさし・FLOATING SCALE」
ダムタイプ「EXHIBITION 一 pH 」
ダムタイプ「PERFORMANCE 一 pH 」

1991

スパイラルシアターNo.12 「新機械劇場」
スパイラル企業文化フォーラム
スパイラルシアターNo.13 「カンパニー・プレルジョカージュ ダンス公演」
「ネオ・バロック一寓意の逆説」展
アラン・ベルチャー展
スパイラルシアターNo.14 「ムュンヒハウゼン男爵の大冒険」

1992

西野康造展
「ヨコハマ・アーバリング」展一8人の建築家・芸術家による21世紀都市の提案一
土屋公雄展「所在」
勅使川原三郎+KARAS ダンス公演「NOIJECT」
津村耕佑展「メデューサの視線」
「冬のエチュード」
ジョン・ケスラー展

1993

「存在/距離」展
イチハラヒロコの「あなたがつくる、コトバの芸術」プロジェクト
マンフレート・シュトゥンフ展
「立花ハジメとDEP’T」展
オノ・ヨーコ展「ENDANGERED SPECIES 2319-2322」
ロングラン・シンポジウム「話したいことがあります」

1994

ビデオダンス
「人間の条件」展
演劇公演「エレメント一elements一 」
スタディオd.m.ダンス公演「アンスタンスー切望/瞬間ー」
江頭慎展「不可能な(乗り)もの」
合田佐和子展
「欲望の砂漠ー快楽原則の彼岸」展

はART LIFE 21の関連イベント

シリーズ企画

ジャパン・アート・スカラシップ グランプリ作品発表展覧会[第1回赤坂知也展(1991) 、第2回藤浩志展(1992)、第3回市川平展(1993)]
メルセデスベンツ・ジャパン アートスコープ[増田聡子展(1992)、佐藤時啓展(1993)、闘崎乾二郎展(1994)]

1995-

共創する文化の最前線へ

インターネットやコンピュータの急速な普及、またそれらに伴うメディアのあり方の変容や、
個人対個人のダイレクトなコミュニケーションの増加によって、表現活動にも変化が現れます。
スパイラルでは、1996年に日本で初めての鑑賞者<参加>型アートの国際フェスティバル、
ART LIFE 21 ジョイン・ミー!展を、1999年にはアートのメディアとしてのテレビ、
映像の可能性を新たに模索する、SPIRAL TVを開催しました。

主な催事

1995

ダムタイプ「S/N」
野村仁展「時の向こうへ」
内藤こづえ展「寄生」
「ミュージック・ポックス・プロジェクトーアートになったオルゴール」展
「水の波紋’95」参加企画 アンジェル・ヴェルガーラ・サンティアーゴ展「リップル・バー」キュレーター:ヤンフート
S.O.A.P ダンスシアター・フランクフルト
アーカス構想パイロット事業

1996

「アラーキー 顔vs裸」展
ART LIFE 21「ジョイン・ミー!」展
「アート・アット・ホーム」展
ギフト展’96「地球からの贈り物」

1997

西野康造展「BREATH of SPACE 一時空の息吹」
「サウンド・ガーデンー浸透する空間」クリスティアン・メラー展
ジャン=リュック・ヴィルムート展「誘惑のバー」
ダムタイプ コンサート「OR」

1998

假屋崎省吾展「花夢中一いけばな歴15周年記念一」
「G9 ニューダイレクション9人のギャラリストによるTOKYOアートシーン」展
「混沌を撃て一エレクトロニックイメージの時代」展★
ギフト展’98 Marché de la Coupole ~おいしいフランス

1999

珍しいキノコ舞踊団「牛乳が、飲みたい。」
SPIRAL TV
アレクサンドル・ペリゴ展「フリースタイル トーキョー」
ギフト展’99 「EAST MEETS WEST* CHRISTMAS」
スパイラルペーパーno.70 メールアートプロジェクト 廣瀬智央「viaggio/ per spiral paper」

シリーズ企画

ジャパン・アート・スカラシップ グランプリ作品発表展覧会
[第4回八谷和彦展(1995)、第5回松本大・松永伸展(1995)、第6回杉原有紀・樫原徹展(1999)]
ダイムラー・ベンツグループ アートスコープ[江上計太展(1995)、邱世源展(1996)、小林孝亘展(1998)]
スパイラルガーデン声明コンサートシリーズ[VOL.1 (1998)、VOL.2,3(1999)]

はART LIFE 21の関連イベント

2000 –

才能を温め、社会へと羽化させる

スパイラルは2000年に「アートライフ宣言」を発表。アートの実社会への応用を目指し、
開館以来15年培ってきたクリエイティブネットワークやノウハウを生かしながら、
スパイラル館外でプロデュース活動を開始しました。同年、若手作家の発掘・育成・支援を目的としたノンジャンルのアートフェスティバル、「SICF(スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル)」をスタートします。

主な催事

2000

スパイラル大作戦一一スーパーサインプロジェクト
山本昌男展「空の箱XI 」

2001

ランデヴー展
NODA MAP スペシャルステージ「2001人芝居にせんひとりしばい」
荒木経惟写真展「小説ソウル」
アネッテ・メイヤー展「ファッション・インスタレーション”BODYWRAPP Inc.” 」

2002

大竹しのぶ一人芝居「売り言葉」
ランデヴー プロジェクト「みずのまゆ」展
蜷川実花写真展「like a peach」
木村崇人展「木もれ陽プロジェクト」
ミナ ペルホネン展覧会「粒子」

2003

ランデヴープロジェクト「マイ・スウィート・ホーム」

2004

西野康造展「空のかたち」
キュピキュピグランド歌謡ショー「キャバロティカ」
ダンスビエンナーレTOKYO
笠井叡+荻野目慶子「サロメ」
ダンス公演「Wonder Girl」

シリーズ企画

ダイムラー・ベンツグループ アートスコープ[前沢知子展(2000)]
スパイラルガーデン声明コンサートシリーズ[VOL. 4,5(2000)、VOL.6,7(2001)、VOL.8,9(2002)、VOL.10,11(2003)]
SICF(スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル)[第1回(2000)、第2回(2001)、第3回(2002) 、第4回(2003) 、第5回(2004)]
art-life[vol.1 秋山さやか/MOTOKO展(2001)、vol.2 鈴木康広/山極満博展(2004)、
vol.3 井上信太/井上尚子展(2004)]
art-life+ [vol.1清水寛子展、vol.2桑名大伸展、vol.3 松村誠一郎展、vol.4 梅佳代展、vol.5 h.o展(2003)、vol.6 鈴木太朗展、
vol.7 WhtieBase展(2004)]
SPIRAL TAKE ART COLLECTION at MAISON MOÉT(2004)

2005 –

アートによる社会実験と確かな変化

2005年に入ると、全国のプロデュース活動が形として花開いていきます。
7名の若手芸術家による大型作品を行なった、2005年の「愛・地球博アートプログラム事業」。
アートを媒介に、住民やそこで働く人の交流やコミュニケーションを活発化させるため、
さまざまなイベントや作品設置を試みた、2006年の「柏の葉キャンパスシティ」。
そして、現在も運営を受託している2009年にオープンしたレストハウス「象の鼻テラス」などが代表されます。

主な催事

2005

大竹しのぶ+松尾スズキ「蛇よ」
ビヨルン・メルフス展「イースタン・ウェスタン・パーク」
ひびのこづえ展「performance ・・/・・/・・ク(つづく)」
marimekko 「マリメッコ」展
山田せつ子ダンス公演「奇妙な孤独」

2006

Spiral Performing Arts Series Yoko Ando Project「Feel&Connect」新作ダンス公演「moiré(モアレ)」
Lang/Baumann exhibition 「lumps&bumps 一ラング/バウマン的スパイラルの感じ方一」
「Smooth Sailing for BEARING」NSKベアリングアート展
ダンストリエンナーレ TOKY0 2006

2007

葉山有樹展「A PATTERN ODYSSEY」

2008

ジル・ジョバン「Text to Speech」
「Be Honest! 一次世代へのタイムレス・デザイン一 artek&marimekko」展
Spiral Performing Arts Series Vol.3 デュルシネア・ラングフェルダー&Co.「Dulcinea’s Lament デュルシネアの嘆き」

2009

スティーヴ・パクストン+リサ・ネルソン ダンス プロジェクト「Night Stand(ナイトスタンド)」
サンテリ・トゥオリ展「命のすみか一森、赤いシャツ、東京」☆
ダンストリエンナーレ トーキョー 2009
Thonik Exhibition “en”

シリーズ企画

スパイラル声明コンサートシリーズ[VOL.13 (2005) 、VOL.14 (2006)、VOL.15 (2007)、VOL.16(2008)]
SICF(スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル)[第6回(2005)、第7回(2006)、第8回(2007)、
第9回(2008) 、第10回(2009)]art-life[大巻伸嗣/國府理展(2005)]
art-life+[vol.8 手塚愛子展、vol.9 石塚元太良展(2007)、vol.10 津上みゆき展(2008) 、 vol.11 梶岡俊幸展(2009)]
SPIRAL TAKE ART COLLECTION「美術百貨店」(2005)
エマージング・ディレクターズアートフェア[ULTRA 001(2008)、ULTRA002(2009)]

主な館外プロデュース

愛・地球博アートプログラム事業(2005/愛知)
柏の葉キャンパスシティ「五感の学校」プロデュース(2006 – 2017/千葉)
象の鼻テラス 施設運営・各文化事業(2009 – 現在/神奈川)

は「SPIRAL 25th つながる“en”、はじまる“en”」関連イベント

2010 –

世界へ広がる、スパイラルのネットワーク

2010年にスパイラルは25周年を迎えます。「SPIRAL 25th つながる“en”、はじまる“en”」と題し、
2009年秋からさまざまなイベントを開催しました。
25周年キャンペーンのビジュアルアイデンティを制作した、オランダのデザインスタジオThonikと
考案した“en”という言葉は、オランダ語で「〜と(=and)」を意味し、日本語では、「演」「宴」「艶」「猿」などを
連想させる言葉です。

主な催事

2010

上出・九谷・惠悟展「九谷焼コネクション」
石本藤雄展「布と陶に咲く花」
セドリック・ブレナール展「iGrow」
ミナ ペルホネン展覧会「進行中」

2011

「matohu 慶長の美」展
アートのちから Power of Art展
アートママの休日
「KAITEKIのかたち」展
平田暁夫帽子展「ヒラタノボウシ」
棚田康司展「◯と一」(らせんとえんてい)

2012

POWER OF ART DANCE SERIES VOL.1 黒田育世「うみの音が見える口」
山口藍・PIP&POP展「うたかた、たゆたうTHE BLINKING OF AN EYE」
New Green Stories アートが紡ぐ、新たな公園の時間
「つくりて×えがきて=プロダクトの生まれかた」展
ダンストリエンナーレトーキョー2012
石本藤雄展「布と陶 一冬一」

2013

POWER OF ART DANCE SERIES VOL.2 上村なおか 森下真樹「駆ける女」
サモン・タカハシ展「宇宙をあるく 一IN THE SKY I AM WALKING一」
石本藤雄展「布と遊び、土と遊ぶ」
島崎信+職田憲嗣が選ぶ ハンス・ウェグナーの椅子展
NUMEN / FOR USE Exhibition「TAPE TOKYO」
シスカンパニー公演「声」
「声」にまつわる森本千絵展

2014

蓮沼執太フィルツアー2014「時が奏でる、そして僕らも奏でる」
鈴木マサル傘展「持ち歩くテキスタイル」
Park HOMES EXPO 2014「FUTURE 縁日一祝福された偶然一」
スティーヴン・ムシン展
「Now, If, What, Then’Farming Tokyo 一みんなとつくるまち一’」
Dance New Airーダンスの明日
「Boutique! ファッションって何?アートと考える、その姿。」展

シリーズ企画

スパイラル声明コンサートシリーズ[VOL.19 (2011)、VOL.20(2012)、VOL.21(2013)、VOL.22(2014)]
SICF(スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル)[第11回(2010)、第12回(2011) 、
第13回(2012)、第14回(2013)、第15回(2014)]スパイラル芸能の宴 花方[序章「花の宴」、第一章「星逢いの宴」(2013)]
Spectrum File[01 北上伸江(2014)]
エマージング・ディレクターズアートフェア[ULTRA003(2010)、ULTRA004(2011)]
ジ・アートフェアズ+プリュスーウルトラ[PLUS003/ULTRA005(2012)、PLUS004/ULTRA006(2013)]
ジ・アートフェア+プリュスーウルトラ2014

主な館外プロデュース

第63回全国植樹祭やまぐち・メインアトラクション(2012/山口)
西野康造パプリックアート「Sky Memory」(2013/NY,米国)
道後オンセナート2014プロデュース(2014/愛媛)
象の鼻テラス 東アジア文化都市2014参加(横浜・中国泉州市・韓国光州市)
スマートイルミネーション横浜(2011—2014/横浜 象の鼻テラス)
ヨコハマ・パラトリエンナーレ(2014/横浜 象の鼻テラス)

は「SPIRAL 25th つながる“en”、はじまる“en”」関連イベント
は「スペクトラム」関連イベント

2015 –

全景化するアートライフ

2015年に30周年を迎えたスパイラルは、「スペクトラム」という新たなキーワードを掲げます。
「連続体」を意味するこの言葉は、テクノロジーや表現技術の進展により、現代美術、音楽、ダンス
などの既存のありとあらゆるボーダーを超え、国籍や世代、性別も問わず立場を超え、活動領域の
連続体の上を自由に動き回るクリエイターたちを形容しています。異なるジャンルを掛け合わせることで新たな価値を生み出してきた、これまでのスパイラルに通じるものでした。

主な催事

2015

ミナ ペルホネン展覧会「ミナカケル」
「スペクトラム―いまを見つめ未来を探す」展
槇総合計画事務所創立50周年×スパイラル開館30周年記念シンポジウム「建築家とは何者か」

2016

ロサンゼルス/東京 国際共同プロジェクト
「TOUCH OF THE OTHER 一他者の手一」
ダダ100周年フェスティバル+SPIRAL 「Gallery Voltaire」
小金沢健人展「煙のゆくえ」
Dance New Air 2016 ダンスの明日
NSK 100th EXHIBITION「SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会」
「SAL 一Dance and Music Installation 一By Ella Rothschild and Mirai Moriyama」

2017

GROOVISIONS 5×27
Rhizomatiks 10
日本財団DIVERSITY IN THE ARTS 企画展「ミュージアム・オブ・トゥギャザー」
Ascending Art Annual Vol.1「すがたかたち 一『らしさ』とわたしの想像カ一」
「食の鼓動―inner eatrip」

2018

ルー・ヤン展「電磁脳神教―Electromag netic Brainology」
柚木沙弥郎展一紙に描かれた模様一
Ascending Art Annual Vol.2「まつり、まつる」
Ryoji Ikeda concert pieces
「Every Day Is A Good Day一日々是好日」展
Dance New Air 2018
松尾スズキ+大人計画30周年記念イベント「30祭(SANJUSSAI)」

2019

Marita Uulia「Golden Age」
VR_I CIE GILLES JOBIN&ARTANIM PRESENT A CONTEMPORARY DANCE
PIECE IN IMMERSIVE VIRTUAL REALITY
Ascending Art Annual Vol.3 「うたう命、うねる心」
ELEVENPLAY DANCE INSTALLATION「Nu. 」
「Espace de Réflexion ―ジャン=リュック・ヴィルムートが伝えつづけた愛と学び―」展
手塚愛子展「Dear Oblivion 一親愛なる忘却ヘ一」

シリーズ企画

SICF(スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル)[第16(2015)、第17回(2016)、第18回(2017)、第19回(2018)、第20回(2019)]
Spectrum File [01 北上伸江、02 東京大学山中研究室、03 中山睛奈、04 荒牧悠、05 林響太朗、06 植野康幸、07 AKI INOMATA、08 スズキュウリ、
09 髙田安規子・政子、10 ジャズ・キットソン、11 SLOW MOVEMENT、12 西尾美也、13 MY NEW LIFE(2015)、
14 藤井健司、15 森永泰弘、16 竹島智子(2016)、17 宮田彩加、18 浦川通(2017) 、19 Houxo Que(2018)]
ジ・アートフェア+プリュス―ウルトラ(2015、2016)
SPIRAL TAKE ART COLLECTION/ Selected Art Fair「蒐集衆商」(2017、2018)

主な館外プロデュース

SPORTxART 新豊洲アート広場(2015/東京)
スマートイルミネーション横浜(2015 – 2019/横浜 象の鼻テラス)
太田市美術館・図書館 開館支援(2016/群馬)
二子玉川駅周辺アートイベント「Tokyo Art Flow00」(2016/東京)
NSK VISION 2026 Project SENSE OF MOTION ―Future Forum (2016 – /東京)
ヨコハマ・パラトリエンナーレ(2017/横浜 象の鼻テラス)
Gallery AaMo 開業パートナーシップ(2017/東京)
京の温所(2018/京都)
山口ゆめ花博市町参加プログラム他 アートプロデュース(2018/山口)
立飛グリーンスプリングス パプリックアートプロデュース(2018/東京)
石本藤雄展「マリメッコの花から陶の実へ」プロデュース(2018 – 2019/愛媛・京都・東京)
国際交流事業Port Journey「Our Plastic」展(2018/横浜)
Maja Hotel Kyoto クリエイティブディレクション(2019/京都)

2020 –

空間から活動へ

東京オリンピックの開催とスパイラル35周年を控えていた2020年、未曾有のコロナ禍によってスパイラルは一時休館を余儀なくされました。
フィジカルな活動や展覧会の実施に制限を受ける中、公演の映像配信やオンラインで参加できるワークショップ、Webマガジンなどデジタルツールを活かした新たな表現にチャレンジしました。
また、より多くの方々に日々の暮らしにアートを届けることを目指し、横浜、大阪、名古屋、福岡、新丸の内(東京)などに新たな拠点を展開。
スパイラルが掲げる「生活とアートの融合」は全国へと広がっていきます。

主な催事

2020

蓮沼執太&ユザーン スパイラル・セッション/蓮沼執太フィル・オンライン公演
「#フィルAPI スパイラル」
Spinner Market/SPINNER MARKT 一OUR GIFT一
「1GB」展
SPIRAL ART LOUNGE ONLINE WORLD JOURNEY NOW&ELSEWHERE
ミナ ペルホネン展覧会「風景の色 景色の風/feel to see」

2021

向田邦子没後40年特別イベント「いま風が吹いている」
無言に耳をすますパフォーマンスフェスティバル「ZIPPED」
「SPREAD by SPREAD 明日は何色?」展
Dance New Air 2020→21

2022

曽谷朝絵展「とことこふわり」
石黒昭展「QUARRY」
菅木志雄展「有でもなく無でもなく」
ナチュラル・ファンクション
ミントデザインズ20周年記念展覧会「ミントデザインズ大百科:Mintpedia」展
Co.山田うん 2022年新作「In C」
キム・ハク展「生きるⅣ」

2023

SHUN SUDO 「ART LAND」
大宮エリー展「海はたのしい気持ちをくれる」展 Love from the Sea
アンリアレイジ20周年記念展覧会「A=Z」
生誕60周年記念art show 個展「松尾スズキの芸術ぽぽぽい」
Q / 市原佐都子「弱法師」

2024

『L057 L053R』 Coco Capitán
邂逅 ― 巧術其之拾 ―
foxco “The Longest Night“
Human Baltic われら バルトに生きて
『Chiaroscuro -キアロスクーロ』クリスティアーネ・レーア×手塚愛子×津上みゆき
山口小夜子『この三日月の夜に』 展
松尾スズキ50歳、伝説のひとり芝居「生きちゃってどうすんだ」 上映+スペシャルトーク

シリーズ企画

SICF (スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル)
[第21回(2020) 、第22回(2021) 、第23回(2022)、第24回(2023)、第25回(2024)]
Five Galleries Art Fair (2023、2024)
OKETA COLLECTION(2019、2020、2021、2022、2023)

主な館外プロデュース

ヨコハマ・パラトリエンナーレ(2020/横浜 象の鼻テラス)
Lu YangxLi一Ning 2021SS collection (2020/東京・上海・パリ)
FUTURESCAPE (2020 – /横浜 象の鼻テラス)
道後オンセナート2022総合プロデュース(2022/愛媛)

The English on this site is automatically translated.