SPIRAL

Where Creativity Comes to Life

ー静寂に舞うオーロラは、壮大な音を奏でているらしい。

目に見えずとも確かに存在し、人々が共に有している(せざるを得ない)「コモンズ」に、風や香り、そして「音」がある。
発せられた瞬間それは前後・上下の区別なく広がり、境界を越えて漏れ出ていく。人はそれをコントロールしようと試みるが、そもそも人間の耳では捉えることすらできない「音」が、いまも爆音で鳴っているかもしれない。

音楽イベントにおいて、しばしば、こうした「音」の性質は脇に置かれ、空間は区切られ、閉じられてしまう。
しかし、本イベントでは、その本来の性質に立ち戻り、場と空間をひらくことで「音」をむしろひらく。
トーク、パフォーマンス、DJ、ライブなど、さまざまな方法を通じて、さまざまな人々とともにそれを試みる。

「音」への想像力に揺さぶりをかけ、「音」の地平を広げるために。
彼方で起こっている出来事は、今日、あなたに影響している。

CCBTの移転・リニューアルオープンを記念して、CCBT初の音楽イベントを開催します。2022年のCCBT開設以降、アートとテクノロジーの発想法や手法を参照・活用するCCBTにおける表現の中核には、いつも「音(サウンド)」が存在していました。一方で、「音」に関する本格的な実験や制作に取り組むには、環境的・条件的課題が数多くありました。

課題のすべてが解決されたわけではありませんが、リニューアルを機に、これらの制限を逆手に取り、従来の枠に収まらない、しかし「音」そのものの本質を捉え直すプロジェクト「Sound Atlas(サウンド・アトラス)」を始動します。そして、第一弾のイベントとして「Sound Atlas #1『極地からの音』」を音楽家・小松千倫との共同キュレーションにより開催します。

企画にあたっては、人間の耳には聞こえない超低周波音(インフラサウンド)に着想を得ています。インフラサウンドは、地球物理学の分野で長らく基礎研究が続けられてきた経緯を持ち、大規模な物理現象によって発生するため、地球環境変動を監視するための重要なツールとして将来的に防災のための情報を得る手段に活用できると考えられています。例えば、氷河の崩落等による巨大な圧力変化から南極においてもインフラサウンドが発生したり、大気中を遠方まで伝わるその性質から、8,000km離れたトンガの火山噴火音が日本でも観測されたりします。つまり、わたしたち人間が知覚できない「極地からの音」が、都市を超え、国を超えて、今も環境の中で莫大に鳴り響いているはずであるということです。

目に見えない遠い場所、耳で聞こえない音について、自らの知覚を超えて想像すること。

その想像力を起点に、本イベントでは、響き・漏れ・伝わっていく音の本質を、ライブ、パフォーマンス、インスタレーション、トークなど、領域を越えたコラボレーションと重なり合いから探求し、「音」の可能性をひらきます。ぜひ、お集まりください。

開催概要

Sound Atlas #1 「極地からの音」

日時

2025年12月13日(土)16:00〜22:00(受付開始・開場:15:30)

会場

スパイラルホール(スパイラル 3F)

チケット料金

1,500円(事前予約制)※先着順

予約方法

予約フォーム(Peatix)よりお申し込みください。

受付期間

2025年11月13日(木)14:00〜 ※上限に達し次第受付終了

イベントサイト

https://ccbt.rekibun.or.jp/events/soundatlas1

留意事項

・原則、チケット購入後のキャンセル・払い戻し対応は受け付けておりません。
・本イベントは22:00までの開催です。16歳未満の方は21時以降、保護者同伴でのご入場をお願いいたします。また、18歳未満の方は保護者の同意のうえでお申し込みください。
・ご参加にあたって特別なサポートを希望される方は申込時にお知らせください。
・公演中、写真・映像の撮影が予定されており、来場者が映り込むことが予測されます。本公演で撮影する写真・映像の使用範囲は主催者による記録及び広報活動のほか、出演・参加アーティストおよび取材団体などの公式インターネット媒体、SNS、及び、外部メディア(新聞、テレビ、雑誌等)が含まれます。

共同キュレーション

小松千倫(音楽家、美術家、DJ)

出演・参加アーティスト

荒木優光(アーティスト、音楽家、サウンドデザイナー)、GRAYCODE, jiiiiin(アーティスト)、土井樹(音楽家、複雑系研究者、Alternative Machine Inc. シニアリサーチャー)、西川泰弘(大阪教育大学 特任講師)、丹羽隆介 (Prius Missile)(音楽家・アーティスト)、Phew (ミュージシャン)ほか

クレジット

共同キュレーション

小松千倫

パフォーミングセノグラフ

荒木優光

テクニカルディレクション

村川龍司(arsaffix)

舞台監督

大田和司

音響

溝口紘美

照明

高田政義(株式会社 流)

制作

林慶一、原泉(CCBT)、稲田駿平(CCBT)、岩中可南子

テクニカル

伊藤隆之(CCBT)

企画・立案

島田芽生(CCBT)

企画・制作

シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]、小松千倫

主催

東京都、シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT](公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京)

会場協力

株式会社ワコールアートセンター

Sound Atlas(サウンド・アトラス)とは

「音(サウンド)」の座標を問い直すCCBTオリジナル・プロジェクト。目に見えない音の世界を多次元的に捉え、再構成することで、新たな「音の地図」を描くことを目指します。表現における音の可能性を広げると同時に、音を起点として多様な人々をつなぎ、次世代の音のあり方を共に探求します。

小松千倫Komatsu Kazumichi
音楽家、美術家、DJ

1992年高知県出身。京都市在住。angoisse 、BUS editions、flau、Manila Institute、psalmus diuersae、REST NOW!等の様々なレーベルやパブリッシャーより複数の名義で膨大な数の音源をリリースしている。また、音や光といった振動/波を主な素材と看做し、社会や個人のなかに見出される微細な情報伝達の物質的・心理的な伝達経路を対象とした作品制作・研究を行う。主な個展に「Osaka Directory 7 Supported by RICHARD MILLE 小松千倫」2024年、大阪中之島美術館)。

荒木優光Araki Masamitsu
アーティスト、音楽家、サウンドデザイナー

1981年山形県生まれ。音楽を活動の主体としながらもその周縁に立つことを起点として、聴くことの創造性をユーモラスに追求し、文脈や効用の再考を促す。パフォーマンス・シアターピースに、「Sound Around 004 げんし『空き地のTT』」(2024年、ロームシアター京都ノースホール)、「パブリックアドレス 音場」(2021年、Kunstenfestivaldesarts 2021、ブリュッセル)など。個展に、「そよ風のような、出会い」(2022年、gallery αM、東京)、「わたしとゾンビ」(2020年、京都市京セラ美術館ザ・トライアングル、京都)など。音楽グループNEW MANUKEメンバー。初のアルバム「SOUR VALLEY」がLeftbrainよりリリース。

photo: Hwareem Lee

GRAYCODE, jiiiiinGRAYCODE, jiiiiin
アーティスト

サウンドアーティスト・デュオ。音による振動を存在の構造原理として、また時間を知覚のための素材として捉え、実在(リアル)が立ち現れる条件としてデータを探究し、「聴く」という行為を、身体的かつ空間的な体験へと拡張する作風を特徴とする。作曲 、インタレーション、パフォーマンスを通じて、現実世界の感覚の層を再構築し、音や情報が持つ不可視のプロセスを感知可能な形へと変換する。物理的で概念的な媒体である音を通じて、多様な環境において絡み合う感覚、物質性、時間性の関係を探究し続けている。

土井樹Doi Itsuki
音楽家、複雑系研究者、Alternative Machine Inc. シニアリサーチャー

社会性生物の群れの同期現象などをテーマに研究を行うとともに、 人工システムを含む「他者」が持つ固有の経験や感じ方を、その存在自身の立場から理解するための手段をテーマとして作品制作を行っている。主な展覧会に「ALTERNATIVE MACHINE」(2021年、WHITEHOUSE) 、「海の見方を忘れた」(2022年、Jinnan House)、「MONAURALS」(2023年、WHITEHOUSE)、「Harsh Listening」(2025年、LEESAYA)。主な音楽作品に『Peeling Blue』(CD、2017年)。

西川泰弘Nishikawa Yasuhiro
大阪教育大学 環境安全科学部門 特任講師

惑星地震学者。東京大学 地球惑星科学専攻で修士、パリ大学 地球惑星環境科学専攻で博士を取得。高知工科大学助教を経て現職。地震や音など自然界の波を手がかりに、地球と宇宙のダイナミクスを解明する。火星、南極、成層圏などの極限環境で、人の耳に聞こえない超低周波音(インフラサウンド)と地震波の物理探査に取り組む。NASAの火星地震探査InSight計画や第64次南極地域観測隊などに参加。火星、はやぶさ2・OSIRIS-RExの小惑星探査機の再突入、流星の衝撃波、津波、火山噴火、氷河崩落などが放つインフラサウンドを観測し、“聴こえない地球の音”を解析。

photo:山本 華

丹羽隆介(Prius Missile)Niwa Ryusuke (Prius Missile)
音楽家、アーティスト

社会的・政治的背景を帯びた音声や音響と音楽のあいだを往還する作品を手がけている。音源のリリースのほか、映像や彫刻作品を用いた展示空間でのライブパフォーマンスを発表。主なリリースに『Russia China USA』(2025年)、『君が代オーバードーズ』(2023年)、『秋葉原ギンズバーグ』(2021年)がある。主な展覧会に「We Are The World」(2025年、CON_)、「AUGUMENTED SITUATION D〜回遊する都市の夢〜 powered by PLATEAU」(2024年、広島・金沢・大阪)がある。

Photo by Masayuki Shioda

PhewPhew
ミュージシャン

伝説のアート・パンク・バンド、アーント・サリーの創設メンバーであり、1979年解散後はソロとして活動を続ける。2010年代に入り、声と電子音楽を組み合わせた作品を次々に発売し、エレクトロニック・アーティストとしても世界的評価を高めた。2026年2月にはベルリン・ラヴパレードの創始者の一人であるDanielle de Picciottoとのコラボレーションアルバムがリリースされる予定。

The English on this site is automatically translated.