- Top
- Art & Exhibition
- Exhibition
- SICF22 EXHIBITION部門 グランプリアーティスト展チャンジンウェン「記憶容器」
SICF22 EXHIBITION部門 グランプリアーティスト展
チャンジンウェン「記憶容器」
Index


チャンジンウェン《日常》(2020)、530x530mm








若手作家の発掘・育成・支援を目的として2000年から開催しているアートフェスティバルSICF(スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル)の第22回EXHIBITION部門グランプリ受賞者の個展を開催します。
チャンジンウェンは、和紙に墨や水干、岩絵具といった日本の伝統的な画材と技法を用い、集合住宅や窓などの風景を描くことで、大都市に暮らす現代人の「孤独」や「不安」の感情を表現しています。本展では、旧作1点と台湾と東京の集合住宅をそれぞれ描き対比させた新作2点、計3点の大作と小作品の展示を行ないます。母国である台湾に思いを馳せながら、単身日本に渡り、パンデミック以降、家族や親しい人たちから遠ざけられた作家自身の孤独感、個人的でありながら普遍的な感覚を、来場者と共有します。その他、スパイラルのエスプラナード(大階段)の窓をモチーフにした作品を展示。建築の持つコンセプトと向き合い、開館以来変わらぬ、時を超えた繋がりを試みます。
開催概要
SICF22 EXHIBITION部門 グランプリアーティスト展
チャンジンウェン「記憶容器」
会期
2022年4月26日(火)− 5月1日(日)11:00 – 20:00
会場
スパイラルガーデン(スパイラル 1F)
入場料
無料
お問い合わせ
03-3498-1171(スパイラル)
主催
株式会社ワコールアートセンター
企画制作
スパイラル
協力
CLIP、株式会社ステージフォー
アートディレクション
WALTZ. LLC
本展キュレーターコメント
COVID-19の出現によって、外出や人々とのコミュニケーションに制限がかかる、なんとも特殊な時間を生きている。行き交う人々の姿が減ると、街はまるで生気を失ったようだ。しかし、閉じた部屋の中で、見えない壁の先で、私たちは確かに暮らしている。
今回は、スパイラルを象徴する吹き抜け空間(アトリウム)に、台湾と東京の集合住宅を描いた新作2点と旧作1点を展示。3点の巨大な絵画は、高さ3mを超え、建物のように屹立する。ひとりとして人物が描かれない景色は寡黙で、寂しさを増幅させるが、窓にはそれぞれの表情があり、そこに暮らす「誰か」の存在におのずと意識が向く。
チャンは、「空間は記憶に満ちた容器」であり、「窓は容器の内と外をつなぐ、人々の感情の出入り口」なのだと言う。特に、台湾から日本に来て感じた孤独や不安などの感情を中心に描いており、今回は帰国できない台湾への思い、コロナ禍で強まった憂いを表現。先の3作品に加え、寂寥感が漂う室内に存在する感情を伝える小作品も展示する。
さらに、スパイラルの持つ文脈にも着目。建物を設計した槇文彦は、都市の「パブリックスペースにおける孤独」をコンセプトとし、ひとりでも豊かな時間を過ごすための空間に挑戦した。チャンはこれに着想を得て、青山通りに面した階段空間(エスプラナード)の窓をモチーフとした新作も発表する。
1坪弱のスペースで発表したSICF22から、160平米の空間へと大きく飛躍する、チャンの挑戦。誰しもがこれまでにない「孤独」を感じる今だからこそ、是非会場でご覧いただき、失ったものだけでなく、私たちを満たす「記憶」に気づくことを期待している。
加藤育子(スパイラル キュレーター)
COLUMN
SICF22 グランプリアーティスト展 チャンジンウェン 「記憶容器」 特別寄稿
SICF Web


Photo : 簡豪江
チャンジンウェン 張静雯 | Ching Wen CHANG
1979年台湾生まれ。現在、多摩美術大学大学院美術研究科博士後期課程在籍。
主な受賞歴に、「SICF22 EXHIBITION部門」グランプリ(2021)、「台南新芸奨」(2020)、「第37回上野の森美術館大賞展」入選(2019)、「第54回神奈川県美術展平面立体部門」準大賞(2018)など。主な展覧会に「都美セレクショングループ展2020東アジア絵画のなかへトランスする『日本画』の可能性」(2020、東京都美術館/東京)などがある。
【同時開催】
SICF22 EXHIBITION部門 受賞者展
グランプリアーティスト展と同時開催でSICF22 EXHIBITION部門 の受賞者9名が作品を展示します。
会期
2022年4月26日(火)−5月1日(日)11:00 – 20:00
会場
スパイラルガーデン (スパイラル1F)
入場料
無料
参加アーティスト
柳早苗(準グランプリ)、寺澤季恵(準グランプリ)、安永佳織(大巻伸嗣賞)、 み水さん(田中みゆき賞)、西村祐美(保坂健二朗賞)、野村仁衣那(MIKIKO賞)、古屋真美(スパイラル奨励賞)、門田千明(ワコールスタディホール京都奨励賞)、銀色なつみ(オーディエンス賞)


Photo : Tomonori Ozawa
準グランプリ
柳早苗 / Sanae YANAGI
Au fil du temps ー【時のつながりや時代を越えて受け継がれること】を木と紐を使って表現している。 Au fil du tempsはフランス語で 時の流れ、時の重なり、時を越えるという意味の熟語である。Filは糸、縫う、Tempsは時間という単語が含まれている。_柳早苗
埼玉県生まれ。東京造形大学彫刻科卒業。2012年 – 2015年ABA/Glacière (パリ)で直彫りを学ぶ。
_
2022「Tagboat Art Fair」(東京都立産業貿易センター 浜松町館/東京)
2021「Brillia Art Award 2021」(東京建物八重洲本社ビル/東京)グランプリ 受賞
2021「SICF22 EXHIBITION部門」(スパイラルホール/東京)準グランプリ 受賞
2021「Tagboat Art Fair」(東京都立産業貿易センター 浜松町館/東京)
2020「15th Tagboat Award」(渋谷ヒカリエ/東京)グランプリ 受賞


準グランプリ
寺澤季恵 / Kie TERASAWA
私の中の混沌とした意識から抽出した、あらゆる事物をコラージュのように造形していき、私と私では無い意識を想像しながら生の異界を作り上げていく。私が想像したかった世界も、私の中にあるのかもしれない。_寺澤季恵
1997年静岡県生まれ。2020年多摩美術大学工芸学科ガラスプログラム卒業。2021年富山ガラス造形研究所在籍。
_
2021「SICF22 EXHIBITION部門」(スパイラルホール/東京)準グランプリ 受賞
2020 多摩美術大学工芸学科卒業制作展「ひとて」(スパイラルガーデン/東京)
2019「glass! glass! Glass!」(みなとみらいギャラリー/神奈川)


大巻伸嗣賞
安永佳織 / Kaori YASUNAGA
絶えることのない流れの中に身を置く私たちは、過去、現在、未来からくる様々な亡霊に取り憑かれている。_安永佳織
1998年東京都生まれ。2021年ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン(フィルム/アニメーション/ビデオ) 卒業。
_
2021「SICF22 EXHIBITION部門」 (スパイラルホール/東京)大巻伸嗣賞 受賞
2021「ローマ国際短編映画祭」(イタリア)
2021「ニューヨーク・インディペンデント・シネマ・アワード」(アメリカ)
2021「ニューウェーブ短編映画祭」(ドイツ)最優秀アニメーション賞
2021「Kinoreason」 (フランス) 作品上映
2021「東京国際短編映画祭」 (東京都写真美術館/東京) ファイナリスト
2020「イメージフォーラム ヤング・パースペクティヴ2020」 (東京) 入選
2020「宇野港芸術映画座」 (岡山) 作品上映予定


田中みゆき賞
み水さん / Mimizusan
私たちの目にはもうなんの価値もないと思って捨てるものは100年後、1000年後の人達はきっと興味を持って見るものだと思う。昔の人々がどのような生活を送っていたのかを知るための資料として。_み水さん
1995 年ロサンゼルス生まれ。東京、台北出身。2019年武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。
_
2021「SICF22 EXHIBITION部門」(スパイラルホール / 東京)田中みゆき賞 受賞
2017「independent台北」(台北松山文創園区/台湾)


保坂健二朗賞
西村祐美 / Yumi NISHIMURA
同じ規格、同じプロセスの作品を繰り返すことで得られる “ミニマル”な側面と、素材の持つ躍動感やそれを扱う人間の手作業などによって 生じる “プリミティブ” な側面、対照的にも感じられるその二つの側面について観察・思考し、そのバランスを探る。_西村祐美
1984年福岡県生まれ。2007年多摩美術大学美術学部情報デザイン学科卒業。
_
2021「Arte Laguna Prize 15 exhibition」 (イタリア) ファイナリスト
2021「SICF22 EXHIBITION部門」 (スパイラルホール/東京)保坂健二朗賞 受賞
2019「Independent Tokyo」 (東京)武石太郎賞・石橋高基賞


MIKIKO賞
野村仁衣那 / Nina NOMURA
身近なプラスティック製品の表面にハンダゴテで穴をあけ、光の細胞をつくることにより素材に生命感を蘇らせ、生活空間におけるモノと人の関係性を静観するインスタレーションを制作している。_野村仁衣那
1993年東京都生まれ。2021年桑沢デザイン研究所スペースデザイン科を卒業後、作家活動開始。
_
2022 個展(RISE GALLERY/東京)
2021「SICF22 EXHIBITION部門」 (スパイラルホール/東京) MIKIKO賞 受賞


スパイラル奨励賞
古屋真美 / Mami FURUYA
複製された愛着は再び身体を介して躍り出す。あるいは生活の延長線上で当たり前に身を潜めている。_古屋真美
1994年山梨県生まれ。2020年武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程美術専攻版画コース卒業。
_
2021 版画工房「LITTLE PRESS STUDIO」オープン。
2021「SICF22 EXHIBITION部門」 (スパイラルホール/東京) スパイラル奨励賞 受賞
2019「TOKYO MIDTOWN AWARD 2019 アートコンペ」 優秀賞 受賞
2019「第44回全国大学版画展」 優秀賞 受賞




The English on this site is automatically translated.