SPIRAL

Where Creativity Comes to Life

海の森、海のいま展

―海のレシピプロジェクトと新たな航海のはじまり―

Spiral Garden

青山

2022.08.03(Wed)-2022.08.12(Fri)

#Exhibition#Art#Event#Food

Art & Exhibition

Index

“食”と“ものがたり”を通して“海”を伝えるウェブメディア「海のレシピプロジェクト」は、8月3日(水)~12日(金)にスパイラルガーデン(スパイラル1F)にて『海の森、海のいま展 ー海のレシピプロジェクトと新たな航海のはじまりー』を開催いたします。

本展では、食べるスープの専門店「Soup Stock Tokyo」と協同で取り組む、アイゴを用いたスープの展開をはじめ、アーティストの作品展示、海をベースに活躍するゲストを迎えたトークイベントやワークショップ、音楽家によるライブを開催。海のレシピプロジェクトが見聞きし、記事にしてきた“海のいま”を伝え、様々な切り口から語り合い、私たちの命の源である“海の森”にアプローチしていきます。​​

また、新たな価値を吹き込むべく「#アイゴプロジェクト」を立ち上げます。スパイラルガーデンではプロジェクト展示を行い、スパイラルカフェではSoupStock Tokyo監修のアイゴだしのスープセットを期間限定でお楽しみいただきます。多くの方とこのおいしさを分かち合いたい! おいしい! から、「海のいま」を感じてください。

開催概要

「海の森、海のいま展」

会期

2022年8月3日(水) ー 12日(金) 11:00 ー 20:00

会場

スパイラルガーデン(スパイラル1F)

主催

海のレシピプロジェクト実行委員会

共催

日本財団 海と日本プロジェクト

協力

Soup Stock Tokyo、株式会社やまろ渡邉、株式会社天洋丸、タキヤ株式会社、キハラ株式会社、株式会社イノウエインダストリィズ、KOANA株式会社

会場構成

畝森泰行建築設計事務所

デザイン

direction Q

会場協力

株式会社ワコールアートセンター

「海のレシピプロジェクト」公式サイト

https://uminorecipe.jp

■展示内容

序章「海のいまを知る」
ーウェブメディア「海のレシピプロジェクト」活動紹介
第1章「海の森のアイゴのこと」
ー海の森からみえてきたアイゴ(写真、映像含む展示)
ーSoup Stock Tokyo監修アイゴを用いた「海のスープ」
第2章「海に流れる時間を感じて」
ー氷のインスタレーション作品(後藤朋美 )展示
第3章「航海のはじまり」
ー海洋プラスチックを用いた舟のインスタレーション(松澤有子​​)展示

■ コラボレーション

[スパイラルカフェ]
SoupStock Tokyo 監修のアイゴだしのスープセット(期間限定販売)

■イベント

期間中に5つのイベントを開催予定です。参加の場合は前日までに以下URLよりお申込みください。


[TALK EVENT]

「海の森はごちそう−藻場とアイゴから教わること−」
日時:8月5日(金) 18 :30−20:00
ゲスト:友廣裕一(シーベジタブル共同代表)、長谷川友美(映画監督)、松尾琴美(Soup Stock Tokyo 商品部 )
参加費:500円(18歳以下無料)
定員:50名

「海の時間と私たちの時間─ハワイの伝統航海カヌー「ホクレア」の旅から─」
日時:8月12日(金) 18 :30−20:00
ゲスト:内野加奈子(ハワイ伝統航海カヌー「ホクレア」クルー)、stillwater
参加費:500円(18歳以下無料)
定員:50名


[WORKSHOP]

「魚網でつくるちくちくサコッシュ」
日時: 8月7日(日)13:30−14:30/15:00−16:00
講師:松澤有子(アーティスト)
参加費:1000円*(未就学児以上対象/サコッシュ1個分材料費込み)
*材料費等の都合で参加費用が他イベントと異なります。ご注意ください。
定員:20名

「海のプラスチックのお話と海洋プラスチックでぺったんカードづくり(はがき5枚付)」
日時:8月11日(木・祝) 13 :30−14:30
講師:松澤有子(アーティスト)、 クラゲのくらちゃん
参加費:500円(材料費込み/はがき5枚制作)
定員:20名


[LIVE EVENT]

「音楽家による“海のうた”ミニライブ​​」
日時:8月11日(木・祝) 17:30−18:30​​
出演:⻘柳拓次(音楽家)
参加費:500円(18歳以下無料)
定員:50名

<お問い合わせ>
海のレシピプロジェクト実行委員会
メールアドレス:uminorecipe@gmail.com

The English on this site is automatically translated.