明恵上人作『四座講式』800年紀 ― 語りものの源流―
スパイラル聲明コンサートシリーズvol.23 「千年の聲」
Index
写真: bozzo
写真: bozzo
写真: bozzo
写真: bozzo
1215年(建保3)2月15日、明恵上人は栂尾高山寺の涅槃会に際し『四座講式』を撰述し、演唱されました。
『四座講式』は、日本で作られた叙事的な日本語の声明として、浄瑠璃や平曲など語りものも源流と云われ、2015年は800年紀にあたります。
『夢幻記』でも有名な明恵上人。
幼少の頃から釈尊を慕い、インドへの渡航を2度にわたって企てながらもその夢はついぞ叶えられませんでした。
その釈尊に対する恋慕渇仰の思いが 聴聞の人々の胸を打ち、各地の涅槃会で用いられ、講式中の講式として普及し、今日に唱え継がれています。
● 涅槃講式
沙羅双樹の下で入滅した釈尊の最後の様子を伝えます。
● 羅漢講式
釈尊から仏法を護持することを託された16 人の仏弟子たちの物語です。
● 遺跡講式
菩薩樹など釈尊ゆかりの遺跡を尋ねた人々の物語です。
● 舎利講式
仏法を伝えるために遺された釈尊の遺骨( 仏舎利)の功徳を物語ります。
開催概要
スパイラル聲明コンサートシリーズvol.23 「千年の聲」
明恵上人作『四座講式』800年紀 ― 語りものの源流―
開催日
2015年2月14日(土)「涅槃講式」「羅漢講式」「遺跡講式」
2月15日(日)「舎利講式」会場
スパイラルホール(スパイラル 3F)
出演
声明の会・千年の聲
聲明指導
孤嶋由昌、新井弘順
構成・演出
田村博巳
宣伝美術
井原靖章
制作
スパイラル、NPO 法人魁文舎、声明の会・千年の聲
助成
芸術文化振興基金
主催
声明の会・千年の聲、株式会社ワコールアートセンター
The English on this site is automatically translated.























